カテゴリ
全体 アクセス・営業時間 カフェメニュー紹介 ギャラリー・イベント情報 「miniZ」情報 ゼット教室全般のおしらせ ・フラワーアレンジ ・ジャズで英会話 ・絵本教室 ・いけばな ・写真教室 ・絵画 ・書道レッスン ・TeMフランス語 ・ステンドグラス ・アートクレイシルバー ・イラスト ・オリーブオイル ・天然石アクセサリー ・特別教室 オペレイションcafeZ ゼットストリーム 知っとけゼット家 アーティストを追え! スペシャル・サンクス 求人・募集 検索
最新のコメント
ブログジャンル
おすすめブログ集
ホームページ http://cafez.jp/ は-こちら-
Facebookページは-こちら-で発信中! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 姉妹店JTerraceCafeのホームページは-こちら-で、Facebookページは-こちら-でどうぞ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Z町内会 ●naraの花日記 ●Fabrique451便 ●MANハートのお鼻.com ●鳥越屋雑記 ●MAN絵を描こう ●ステンドグラス日記 ●アトリエ・アンツ ●451Books ●くるくるbookダイアリー ●Megの英語教室より ●NORi honey go web ●すずりblog ●陶工房ゆうらぼ ●村上トモミのサンポミチ ●MegumiDays ●懐かしのオモチャ箱 ●TheHiddenWeblog ●ミユタコブログ ●働け5inch ●boo he! ●朧堂雑貨店備忘録 ●Studio乃々 ●GakubutiDiary ●関野意匠室絡繰堂 ●TomokoSato'sWeb. ●Claire Cooking Salon ●Hinako_Cucchiaino ●青空マーケット ●c.soap&aroma ●三尾奈緒子ニッキ ●A Cup of Tea ●ゆっくりと歩いてみよう ●くさかりあまな単語帳 ●ナオコのひとりごと ●月の回廊 ●ゆり松♪でこぼこ日記 ●tissu diary ●彼と文鳥とミニやぎ ●MikaPianoBrasileiro ●GreenDay ●台湾な日々「奈良篇」 ●岡山でふらふらフワフワ ●お気に入りとの日々 ●Got to Be Real ●ルーラルカプリ農場 ●ノリランカ食農だより ●むくもく ●T Pottery Diary ●Fuca1016 ●やきもんやの日々 ●藍染工房てれや ●漂泊(ハク) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Z町回覧板 ●犬島時間 ●BlueWorksDesign ●maco×colors ●apt ●nanの岡山カフェ案内 ●Yunogo♨ArtProject ●ココ岡山 ●日暮らしな日々 ●神田社労士事務所なari ●画材の百科事店アムス ●岡山県美術家協会 ●Art in Kochi ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 隣町町内会長 ●石原田園ギャラリー ●ゆかしき堂 ●ふれんどはうす ●岡田音楽サロンくらび舎 ●ロマラン店長のつぶやき ●PetitPine a go!go! ●のんびりCoconeDays ●cifa-cafe ●紅茶とうつわの店 ●盛岡冷麺「ピリ子」 ●future100cafe ●山田村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ cafe Zoo ●エゾリスと森の仲間たち ファン
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 記事ランキング
画像一覧
|
2005年 10月 26日
日が暮れるのが早くなったからでしょうか。
街並みを車で走らせると、広告塔やら、店の看板やらの自己主張の強いいやらしい色(特に赤)、荒々しい文体がやたらと攻撃的な形で目に飛び込んできます。 客でごったがえすデパートの中をショッピングしたときの脱力感になぜか似ています。 とにかく疲れるんです、こんなことを思うのは私だけなんでしょうか。 岡山ってここまで景観のひどい街でしたっけ。 郊外型の大型店舗が乱立しやすい土地柄のせいなんでしょうね。 中心部においても、紀伊国屋の後に入ったA紳士服店のサインとか、どんどん侵食が進んでいます。 住環境を考えて、もう少しは人間にやさしいモノでも良いとは思うんですけど。 その会社のトップが考える社会的使命、良心がいかほどのものか読めて来そうです。 私たちが、赤い灯、青い灯にフラフラ~っと誘い込まれる夜光虫とでも思っているんでしょうか。 さりげないデザイン、センスの良さ、シンプルなロゴ、やさしい色・・・今だからこそかえってこんな方が目立とうってもんです。 省資源とか何とか言うくらいなら、行政サイドでも『景観条例』みたいなものを本気で考えて欲しいものですなぁ。 こんど、ランキングしてみようかな、ステキな看板・広告塔をもつ会社の。
by madamePico
| 2005-10-26 00:15
| ゼットストリーム
|
Comments(12)
ご無沙汰してます。先日は熱い激励コメントありがとうございました。ふつふつとやる気が出てきました。最近はすべての風景が被写体に思えてくるほどです。そう、町の景観も大いに気になるところ。
岡山に限らず日本のイルミネーションはほんと攻撃的という言葉がふさわしい!! あんな悪趣味で人を不愉快にさせるデザインが公共の場で許されること事態が信じられません。 ヨーロッパでは赤・黄・青の三色は信号機近くでの使用が制限されています。それはイルミネーションと信号の誤認を防ぐため。 日本ではどうしてそんな配慮さえできないのでしょう!! 私は本職の傍ら、福祉住環境コーディネーターとして環境デザインの研究やアドバイスを行っていますが、人に優しい環境の整備が遅遅として進まない現状に憤りを感じています。 マスターのおっしゃるとおり行政サイドで『景観条例』みたいなものを本気で考えていかないと、いけないのでしょうね。 でも法律で規制しないと出来ないのってなんだか悲しいですね。
0
先日は突然現れてすみませんでした。
ダンナは温泉とアウトレットで激安ジーンズを入手して、ご機嫌でした。(私は入るサイズがありませんでした。とほほ) 街の景観と言うと、金融業さんばかりが入ったビルなんて、なかなかすごいものがありますね。イギリスではマグドナルドの色もトーンダウンしているらしいですね。 先日、札幌で電車に乗っていると車両もきれいなのですが、とても落ち着くんです。・・・なんでだろう?と考えてみると、広告が少ないんですよね〜。こちらではつり革や階段にまで広告です。 海外の映画で日本が舞台になっているものなど見ると、悲しいかな、これは我が国の文化になってしまっているのかもしれません。
はじめまして
アトリエライブさんのページからお邪魔します。 街の特に周辺部の景観ほんとうにひどいです。いつも思っています。 30号線の十日市から当新田あたりを走ると悲しくなるし、せっかくあたらしくできた道路に洋服屋のでかい看板でだいなし。ニキさんのしゃれた店が影に隠れてかわいそうです。 旧2号もバイパスもどこもひどい景観です。 景観ももちろんですが、そもそも道路を造ったら無条件に田んぼを埋めていいというのもひどい話。貴重な生産緑地をこんなに簡単に埋めていいものでしょうか?たった60年前、運動場にまでイモを植えてたというのに。 さてZさんも統合された市内中心部の中学のご出身なのですか? ![]()
スナフキンさん←忙しいのに、書き込みありがとう。ふむふむ、さすがヨーロッパの現状にはお詳しい。他人を押しのけてでも自分さえ良ければいい、目立てばいい、儲かればいい・・・・こういう世の中ですから、少しでもまわりに対して優しい目でお互いいたいものです。あきらめず、自分で出来ることからいろいろ考えていかねば。政界にうってでるか!
![]()
ミユタコさん←金融業さんときいていまだに思い出すのは、灘崎にあった、お気に入りの雑貨屋『モーリスファーム』が閉店後、ムジンクンになったのは本当に悲しかったです。今ならうちがカフェとして入っていたんですが。
話を戻して、札幌、京都・・・・日本でも立派に景観を大切にしている年はいっぱいあるんですね。岡山もがんばれ! 映画ブレードランナーでは、日本のヒステリック文化が、未来都市を侵食していたぞ。なんだか怖いですなぁ。 ![]()
谷岡さん←なるほど、そういう見方もあったんですね。
一定以上の大きさの看板には都市計画税を課して欲しいです。それだけの社会的責任を認識してもらううえでも。その税金で都市緑化をすすめてもらえれば。こんなのどうでしょうか。 ![]()
巴里雀さん←パリジャンさん?はじめまして。
そうそう、ニキさんてどうしようもないくらいお気の毒に感じてました。岩山の真下に住んでいるような圧迫感あるだろうなぁ。 60年前といえば、円筒校舎のA中学出身です。私の頃は、市商が使っていました。ライブの店長さんといっしょです。巴里雀さんも? またお話きかせてくださいませ。 ![]()
ライブさんによると世代近いそうです。私は50年卒になります。
よろしくおねがいしま〜す。
モーリスファームのサラ金屋化は、ほんまに泣けました!
爆破してやろうかと思うぐらい腹たちましたわ。 貸しビルに一つでもサラ金が入ると、他の一般業者が嫌がって出て行き、 結果、全室がサラ金で埋まったりするそうですね。 シロアリみたいな存在……。 ![]()
巴里雀さん←お若いのぅ、わしゃ何年卒か忘れたわ。こちらこそよろしくお願いします。
![]()
谷岡さん←おお、知っとるのね、MFのこと。自動貸出機に人が入っていく姿はあんまりお目にかかれないんですが、それでもどんどん作るのは、これもある意味「広告塔」なんですかねぇ。
|
ファン申請 |
||