これは観ないといけないでしょう。と思い、いってきました。
『おいしいコーヒーの真実』
私達が楽しんでいるコーヒーはどこでどのように作っていて、作っている人々はどんな人たちなのか…。
朝靄の棚引く清涼な高原地帯で作られているコーヒー豆。コーヒー発祥の地エチオピアの生産者の人たちの生活は想像以上に過酷なものでした。
昨今、消費する側の食の安全のために「生産者の顔が見えるものを」という意識が高まってきましたが、生産者の生活を考えるためにも、この映画のように「生産者の顔が見えるもの」が必要なのかもしれません。きっと私達(消費者)は生産者のことを知らなさすぎるのです。(コーヒーに限ったことではありませんが。)
「フェア・トレード」最近よく耳にする言葉です。公正な取り引き。
私達をひととき幸福で満たしてくれる一杯のコーヒーが、生産者の幸福を踏み付けてできているとしたら、それはとても悲しいことです。できることならコーヒーを飲む度に作ってくれた人たちと笑顔を分かち合うような幸福を感じたい…。
そんなふうにお互いに感謝と尊敬をしあえる関係が「フェア・トレード」なのかな、とつくづく思います。
そして、この映画は「フェア・トレード」を広く実現させようと奮戦する農協の人々のドキュメンタリーでもあるのですが、度々でてくる様々な名前になんだか聞き覚えが…。
ハラジ、イルガチェフ…「??これゼットで出してるコーヒー??」
そうなんです。偶然にもゼットお出ししてる豆を扱っている農協の物語だったんです。
そうか、この人たちの作った豆を使っているのか。がぜん親近感が湧いてきました。
「生産者の顔が見える」ってこういうことなんだなぁ。「フェア・トレード」で農協にプールされたお金で学校を建てたい!と目をきらきらさせていた農家の人たち。ほんとに微力ですがゼットでエチオピアを飲む度、「これがひょっとしたら学校のクギくらいにはなってるかも…。」と思いを馳せるのももう一つのコーヒーの愉しみ、といえるかもしれませんね。