ETCを取り付けて、はじめて祝日に高速に乗ってみました。
民主党になってETCの買い控えが多いのでしょうか。
メーカー純正のものを注文してみましたが、比較的早く届いたので、高速道路無料化の前にしっかり利用しようと思いきや・・・・・
この日、山陽自動車道からスタートしてみましたが、もうびっくり!
利用車の数が半端じゃないくらいの多さ。
一般道を走らせているのと錯覚するくらいの交通量なんです。
昔、教習所で○○kmのスピードでは最低○○mの車間距離をと習ったと思うのですが、結構後ろから走らせてくる車が車間距離を詰めて来るわ来るわ。
こちらも常時100km前後で走っているのに、いくらせっついても前も数珠繋ぎで意味ないのに。
そして、自分の前を走る車からは、空き箱のようなゴミを投げ捨てて来るしで、マナーの悪い車もかつてないくらいの多さ!
ついでに言わせてもらえば、休憩で立ち寄ったサービスエリアもパーキングする隙間もないほどいっぱいの車、留めようとすると割り込まれたりするし、買い物をするとレジの順番もむちゃくちゃ。もうどうなっとるんじゃろうねぇ。
それでも、神戸方面からの反対車線は何キロもの交通渋滞を横目に、中国縦貫道、阪神高速道、阪和道と都会に近付くにつれて、交通量もぐっと減り、湾岸道のあたりは気持ちよく運転ができました。
けっこう足をのばして【りんくうタウン・関西国際空港】のあたりまで行ってみました。
運転時、どんなに安全に運転しているつもりでも、事故を避けられないこともあると思うのですが、危険を事前に察知してあらかじめ火の粉を自力でふりほどくためには、君子危うきには近寄らずが一番。
特に車間距離を充分開けておくことは、その危険を余裕をもって避けられる有効な手段と思っております私にとって、今回の高速道は、ちょっとキャパを越えているくらい恐いと思いました。
案の定、行く先々の電光板には何件もの事故によって、大渋滞をしているお知らせが出てましたっけ。
今後高速が無料になると、どうなるんでしょうか。
そこまでするのなら、温暖化対策も考えて公共機関の運賃もそれに近いくらい安くすることで均衡がとれると思うのですが。
車の運転好きの私としては、やはり必要なときだけ、一般道をゆっくりと運転してあげるのが地球に優しい乗り方なんだと思った次第。
ETCにかけた費用のもとをとろうなんて思わない方が良いですね。
by マスター