カテゴリ
全体 アクセス・営業時間 カフェメニュー紹介 ギャラリー・イベント情報 ゼット教室全般のおしらせ ・フラワーアレンジ ・ジャズで英会話 ・絵本教室 ・いけばな ・TeMフランス語 ・写真教室 ・書道レッスン ・ステンドグラス ・アートクレイシルバー ・絵画 ・イラスト ・オリーブオイル ・天然石アクセサリー ・特別教室 オペレイションcafeZ ゼットストリーム 知っとけゼット家 アーティストを追え! スペシャル・サンクス 検索
最新のコメント
ブログジャンル
おすすめブログ集
ホームページ http://cafez.jp/ は-こちら-
Facebookページは-こちら-で発信中! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 姉妹店JTerraceCafeのホームページは-こちら-で、Facebookページは-こちら-でどうぞ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Z町内会 ●naraの花日記 ●Fabrique451便 ●MANハートのお鼻.com ●鳥越屋雑記 ●MAN絵を描こう ●ステンドグラス日記 ●アトリエ・アンツ ●451Books ●くるくるbookダイアリー ●Megの英語教室より ●NORi honey go web ●すずりblog ●陶工房ゆうらぼ ●村上トモミのサンポミチ ●MegumiDays ●懐かしのオモチャ箱 ●TheHiddenWeblog ●ミユタコブログ ●働け5inch ●boo he! ●朧堂雑貨店備忘録 ●Studio乃々 ●GakubutiDiary ●関野意匠室絡繰堂 ●TomokoSato'sWeb. ●Claire Cooking Salon ●Hinako_Cucchiaino ●青空マーケット ●c.soap&aroma ●三尾奈緒子ニッキ ●A Cup of Tea ●ゆっくりと歩いてみよう ●くさかりあまな単語帳 ●ナオコのひとりごと ●月の回廊 ●ゆり松♪でこぼこ日記 ●tissu diary ●彼と文鳥とミニやぎ ●MikaPianoBrasileiro ●GreenDay ●台湾な日々「奈良篇」 ●岡山でふらふらフワフワ ●お気に入りとの日々 ●Got to Be Real ●ルーラルカプリ農場 ●ノリランカ食農だより ●むくもく ●T Pottery Diary ●Fuca1016 ●やきもんやの日々 ●藍染工房てれや ●漂泊(ハク) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Z町回覧板 ●犬島時間 ●BlueWorksDesign ●maco×colors ●apt ●nanの岡山カフェ案内 ●Yunogo♨ArtProject ●ココ岡山 ●日暮らしな日々 ●神田社労士事務所なari ●画材の百科事店アムス ●岡山県美術家協会 ●Art in Kochi ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 隣町町内会長 ●石原田園ギャラリー ●ゆかしき堂 ●ふれんどはうす ●岡田音楽サロンくらび舎 ●ロマラン店長のつぶやき ●PetitPine a go!go! ●のんびりCoconeDays ●cifa-cafe ●紅茶とうつわの店 ●盛岡冷麺「ピリ子」 ●future100cafe ●山田村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ cafe Zoo ●エゾリスと森の仲間たち ファン
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 記事ランキング
画像一覧
|
2008年 08月 30日
NORi写真展〜柳緑花紅〜残すところ、あと2日となりました。
一度来られて、また絵葉書を買い足しに来られる方がいらっしゃるなど、好評をいただいてます。まだの方は急いでね。 尾道在住でしかも「元ミス尾道」のNORiさん。 それだけで岡山っ子の私なんかは「ほほ〜ぉ」と思ってしまうんですが、実はNORiさん生っ粋の尾道っ子ではないのです。私達と同じように「尾道」という街に魅かれ、とうとう住んでしまった…という。 だからでしょうか。 NORiさんの「尾道の写真」にはなんだか不思議なゆらめきがあるのです。 旅行者のような高揚感や楽しさもあれば、生活者のしての目もある…。 「尾道」は倉敷のように有名な街です。十人十色のイメージがついている。普通、そのイメージを盛り上げるか、裏切るか(いい意味で)の作品になりそうなものですが、NORiさんのはその視点がどっちもあるのが面白い。 「文化財のような街に生活するとはこういうことかしら?」と妙に考えてみたり。 そして、たくさんある写真を見ていると、ほんとに尾道の街に入り込んでしまった気になります。尾道は坂の街。車が入れない路地を旅行者は歩くしかない。 その、歩いてる速度で見えたものが、次々と写真になって現れる…。 今や家の近所でも自転車や車で移動する私には、歩く速度で見る風景がすでに非日常。だから旅行に出かけるとやたらあてもなく歩きたくなるのかもしれませんが、その「ぶらぶら歩き尾道」で見た風景が切り取られて次々に現れる様はちょっとデジャヴっぽくもあり、懐かしくもあり。 尾道を訪れたことのある方はいきなりその時の記憶が蘇りそうだし、これから尾道に行ってみようか、と思われる方はいろんな旅行雑誌をみるよりよっぽどレクチャーになりますよ。こんな風に表現してもらえる「尾道」は幸せな街ですなあ。 そして、NORiさん、この後も様々な企画が目白押し!NORiファンになったみなさま、ぜひコチラでチェックを怠りなく! ▲
by madamePico
| 2008-08-30 09:16
| ギャラリー・イベント情報
|
Comments(6)
2008年 08月 28日
現在写真展開催中のNORiさんが、イチジクに続き、次なる食材を尾道からコンテナで持って来てくれました。
「撮影先の農家の方からいただいたトマトです、何かに使ってください!」 ギョギョ!なんなんですか?この量は。 了解しました、全部成仏してさしあげましょう。 ![]() さっそく、皮むきから開始。 ということで、明日は、「フレッシュトマトのミロトン」。 今年の春先まで作っていたフランス風ハヤシライスです。 牛肉のうまみがぎゅっと詰まって評判でした。 秋の気配とともに、これからときどきお目見えしますので、よろしく! by マスター ▲
by madamePico
| 2008-08-28 00:08
| カフェメニュー紹介
|
Comments(4)
2008年 08月 26日
NORiさんの「柳緑花紅」写真展は、今週31日(日)までとなりました。
![]() 今年の1月から撮りはじめて約半年間の新作が並びます。 冬〜春〜夏の尾道の日常風景の断片がモザイクのようにちりばめられています。 自分が尾道の街を散策しているような、そしてそのまま昔子供の頃遊んだ懐かしいあの場所にタイムスリップしているような不思議な感じがしてきます。 展示している作品は、額が付いていないものも含めて全て買えます。 サイズ、額装のことなどお気軽にお声掛けください。 下の写真は、過去の作品で人気のあったものを絵はがきにしたものです。 旅先から絵はがきを出す気分で、日頃ご無沙汰している大切な人にゼットから送ってみるというのも粋な大人の夏休みではありませんか。 ![]() 今週のNORiさんの在廊日は、28(木)・29(金)となっています。 NORiさんのいないときに来ても、朝日新聞に連載された彼女のエッセイを置いてますので、これを全部読んだらあなたもNORi通になれます。 80回全部私も一気に読みました! ![]() 先週末の限定わらび餅、大好況でした。 紫色なのは、紫芋も練り込んだからからです。 黒豆きな粉をまぶして、黒蜜をたっぷりかけます。 リクエストにおこたえして、この週末土日も出しますよ! ![]() by マスター ▲
by madamePico
| 2008-08-26 22:51
| ギャラリー・イベント情報
|
Comments(4)
2008年 08月 25日
![]() 実家に帰ると、庭木の高いところから、行く夏を惜しむかのように大きな蝉の声の大合唱が。 ここは岡山市郊外の住宅街なんですけど、その庭木に近付くと蝉の抜け殻が何百とぶら下がってました。 まるでオブジェの様でびっくり! 母にきくと、ここ数年こんな感じみたいで、ということは、まだまだこの木の下の土の中には、蝉の幼虫君たちが次の順番を待っているんですね。 ![]() そろそろお店のあちらことらに秋の気配を感じるものがお目見えしています。 お花屋naraさんで作ってもらったアレンジメント。 栗の実が、現在開催中の尾道の風景写真展の雰囲気にぴったんこ! いつも展覧会にあわせてお花のセレクトをしてもらっています、ありがとう! 写真2点、いかがでしょうか。 NORiさん添削してください。 byマスター ▲
by madamePico
| 2008-08-25 22:31
| ゼットストリーム
|
Comments(0)
2008年 08月 24日
なんだかいきなり秋めいてきました。
あの暴力的な暑さはいったいどこへ?いったんでしょう。 あまりの季節の変わり身の早さに呆然となるほどですが、いや〜今年の夏はほんとうに暑かった…そして暑い時にはカレーです。 ゼットでも秘かに?人気だったのが実はグリーン・カレー。 ん?ちょっと、いわゆる「グリーン・カレー」とは違うような…。お気付きになったアナタはさすが。 マスターは実はタイ料理が苦手。タイ料理というよりはパクチーが、といった方がいいかもしれません。とあるタイ料理レストランでのディナーの時のこと。いつもなら「残さず食べる同盟」隊員のマスターは”どんなことがあっても”料理を残すことは恥と考え食べつくすのですが、だ〜んだん無口になり、テーブルいっぱいのお料理を前にあお〜い顔に冷や汗たら〜り…。とうとう、Picoが決死の覚悟で食べるハメに…。 でも、「グリーン・カレー」が食べたいっ! の一念で試行錯誤の結果、できあがりました。 名付けて「パリ在住のタイ人がつくったグリーン・カレー」 エスニックな香りのただようフレンチ・グリーン・カレーです。もちろんパクチー苦手な方でも大丈夫。付け合わせもおシャレであります。ある日のメニュー↓ ![]() そして、またある時はこんな感じ。↓(付け合わせは日替わりで違うんですよ) ![]() カレーも微妙に違いますが、それは写真は「Picoサイズ」だからです(^^) 普通サイズはもっとどどーんとありますよ。エビもプリプリ。 と、書いておきながら「もう夏も終るしな…。そろそろ終了かな…。」と、マスターはぶつぶつ。定番として秋も続行するかどうか悩み中。ぜひ、みなさまの意見を聞かせてください。 ▲
by madamePico
| 2008-08-24 22:22
| カフェメニュー紹介
|
Comments(4)
2008年 08月 23日
尾道は、全国でも有数のイチジクの産地って知ってました?
![]() 現在、ゼットにて写真展開催中のNORiさんのお友だちから、その尾道のイチジクをこんなにいただきました。 展覧会中は、尾道にゆかりの食材でNORiさんを盛り上げて欲しいとのメッセージでした。 すでにランチに添えたりしてみましたが、それでもまだまだたっぷりあるので、23(土)・24(日)は、尾道らしく和の装いで「特製わらび餅のいちじく添え」出します! お餅の食材も厳選したものだけを使ったものです。 お洒落に可愛く盛りつけているのはもちろんですが、さらにサプライズを狙ってますので、ここでは写真を掲載しません。 注文された方だけに体験していただくお楽しみ企画です! キンと冷えたわらび餅をいただきながら、NORiさんの「柳緑花紅」写真展を鑑賞する・・・・そしてこの土日は、ご本人も在廊されてますので、ぜひいろいろお話をしてみてくださいね! by マスター ▲
by madamePico
| 2008-08-23 00:45
| ギャラリー・イベント情報
|
Comments(4)
2008年 08月 20日
まだまだ昼間は暑いですが、夜はもう虫の音が…。「食欲の秋」はもうそこまできております。というわけでキッシュ&タルト新作登場です!
![]() まずはスモークサーモンとアスパラガスのキッシュ。 スモークサーモンの味がぐぐっと濃厚になって、思わず「マスター、ワインちょうだい!」といいたくなるのですっ!それにスッキリしたアスパラガスがベストマッチ! お次は、ついに登場「白桃のタルト」。 ![]() いや〜、岡山に生まれてよかったと思う瞬間です。白桃の繊細にして濃厚な味をタルトに閉じ込めた…。とかなんとか、書こうと思っていたら、「白桃のタルト」は大人気!焼けたとたん、あっという間に完売…。さすが皆さんわかっていらっしゃる…。(あえて紹介するまでもナイ?) 「今日からモモのタルトを焼く。」というマスターの事前情報を聞いて、食べようと思ってゼットに向かったら、時既に遅し。タルトは完売した後。 だから食べてないんだよ〜。 私がゼットに到着したときは、タルトはコレにバケてました…。 ![]() と、いうわけで見かけたらラッキーです。ぜひ、お試しあれ。 ▲
by madamePico
| 2008-08-20 22:49
| カフェメニュー紹介
|
Comments(6)
2008年 08月 19日
![]() 尾道から早朝に作品を乗せての長距離輸送、汗だくで搬入をおえてもNORiさんは元気一杯。これから2週間よろしくお願いします。 撮って良し!撮られて良し!!です。 ここでNORiさんのプロフィールを。 ●経歴 98年 中国デザイン専門学校卒 写真家・武政義夫に師事 03年 独立して作家活動開始 05年 「ミス尾道」を務める コンテンツワークス主催「第1回 Photobackコンテスト」アート賞受賞 ●これまでの主な仕事 05年7月〜連載中 尾道観光協会「おのなび」内「写真放浪記」連載中 06年4月〜07年8月 朝日新聞備後版「NORiの日常的楽園」(全80回) 06年4月〜07年8月 RCCラジオ「びんご百景エコショット」番組作り ●個展 06年 「NORiの日常的楽園」ふくやま美術館(福山市) 08年 「日常的楽園」MIU ART BOX(玉野市宇野港) 08年 「瞬視」永聖寺(神石高原町)他多数 ●グループ展 06年 「第4回里山deアート展」三和の森(神石高原町) 07年 「第1回おのな美展」おのみち街かど文化館(尾道市) 07年 「第5回尾道不定形興行」工房おのみち帆布 SPACE帆(尾道市)他多数 ●その他にも学校から講演・写真教室の依頼を受けたりするNORiさんです。 by マスター ▲
by madamePico
| 2008-08-19 23:26
| ギャラリー・イベント情報
|
Comments(0)
2008年 08月 19日
![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ NORi写真展【柳緑花紅】 8月20日(水)~8月31日(日) 展示販売です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ タイトルの読み方は、【やなぎはみどり はなはくれない】自然の美しさをありのまま見るという禅の言葉。 NORiさんは、尾道在住の女流写真家です。 2005年に福山から、どこか懐かしさの残るこの地が好きで引っ越して来ました。 かつて林芙美子がそうであったように、千光寺の上り口の坂の家に居を構えて作家活動に打ち込んでいます。 また、この年の「ミス尾道」に選出されたのをきっかけに、地元ラジオ局のパーソナリティを務めたり、朝日新聞にエッセイを連載したり、NHK綜合で昨年オンエアされた「小さな旅-坂の町、ネコの細道」に案内役で登場したり、多才ぶりを発揮しています。 人も動物も自然もすべてが好きでとってもフレンドリーなNORiさんの人柄は、撮った作品にも反映されています。 尾道の穏やかで騒音がなく子どもの声や虫の鳴く音が今にも聞こえてくるような作品たちにぜひ会いに来てくれたらうれしいです。 すでに出身地の福山では「ふくやま美術館」の招待で一昨年個展を開催。 岡山は、学生時代と写真の修業時代をすごした場所ですが、今回初の個展です。 ![]() 写真は、搬入風景。 ご本人も会期中、何日かは在廊してくれますので、ぜひ会えたら気軽に声をかけてあげてください! by マスター ▲
by madamePico
| 2008-08-19 00:44
| ギャラリー・イベント情報
|
Comments(0)
2008年 08月 15日
8月前半の教室レポートです。
●「nara フラワーアレンジメント教室」 ![]() ![]() 第1木曜日部の昼と夜のクラス風景です。 今月は、アレンジメントです。 この日は夏あじさいをメインにバイオレット系のお花を使ってのグラデイションがステキでした。 その日の市場の入荷によって花材の違いはありますが、次回は第3木曜日です。 お昼の部はまだまだ余裕がありますので、参加お待ちしています。 花材をボリュームアップした8月23日(土)特別教室ももう少し空きがありますよ。 ●「451Booksえほん探検きょうしつ」 ![]() 第5回 エドワード・ゴーリー「優雅に叱責する自転車」 第1金曜日部のクラス風景です。 ゴーリーファンの根木隊長のことですから、貴重な絶版本なども含めて何年もかけて蒐集してきたゴーリー関連のコレクションを見せていただくことができました。 もちろん、本屋であるからには、全部売りますということです。 一部は、カフェゼットの451BOOKS棚に置いて帰ってくれました。 大人が読むための絵本ですのでぜひ手にとってご覧ください。思わずニヤリとすることうけあい、です。 今月のブラボー焼き菓子は、パウンドケーキ。 ![]() さすがのおしゃれなラッピング!ですが、このワックスペーパー、おとなりのfabrique451さんで購入できます。ぜひ、まねっこしてラッピングしてみてください。 次回、第3金曜日部は、あともう少しだけ空きがありますよ。 ●「中田 嵯峨御流いけばな教室」は、毎月第2土曜日の朝10時から開催しています。 じわりじわりと生徒さんも増えてます。 ![]() はんなり優しい中田先生独特のマンツーマンレッスンですので、初めての方でも楽しく付いていけます。 花に対する優しさを学ぶことは、人への思いやりとか四季を感じる日本の心とかに通じて行くものなんですね。 ぜひ一度体験のつもりで参加お待ちしております。 そして、中田先生にはこんなエピソードが…。中田先生はスニーカーを一足も持っていないらしいです。お草履は何10種類とお持ちですが…。その上、お手紙は、いつも筆書き。 日本の絶滅危惧種、ホンモノの大和撫子である中田先生とのティータイム・・・勉強になりますよ! ●「Naokoアロマセラピー教室」 ![]() 8/6(水)朝10時30分〜 「夏の香り 虫よけスプレーを作ろう」 夏休み期間中で、神戸の小学生Rちゃんも参加してくれました。 ![]() ちょっと風邪気味だったけど、アロマも香りに癒されて、元気に受講しました。 ハンドメイドの虫よけスプレーは、肌に安心して直接使える天然素材でありながらのこの量。 みなさんそれぞれ自分の好きな香りに調合する様は理科の実験という感じ。 今シーズンたっぷり贅沢にお使いくださいませ! by マスター ▲
by madamePico
| 2008-08-15 21:02
| ゼット教室全般のおしらせ
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||