カテゴリ
全体 アクセス・営業時間 カフェメニュー紹介 ギャラリー・イベント情報 ゼット教室全般のおしらせ ・フラワーアレンジ ・ジャズで英会話 ・絵本教室 ・いけばな ・TeMフランス語 ・写真教室 ・書道レッスン ・ステンドグラス ・アートクレイシルバー ・絵画 ・イラスト ・オリーブオイル ・天然石アクセサリー ・特別教室 オペレイションcafeZ ゼットストリーム 知っとけゼット家 アーティストを追え! スペシャル・サンクス 検索
最新のコメント
ブログジャンル
おすすめブログ集
ホームページ http://cafez.jp/ は-こちら-
Facebookページは-こちら-で発信中! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 姉妹店JTerraceCafeのホームページは-こちら-で、Facebookページは-こちら-でどうぞ! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Z町内会 ●naraの花日記 ●Fabrique451便 ●MANハートのお鼻.com ●鳥越屋雑記 ●MAN絵を描こう ●ステンドグラス日記 ●アトリエ・アンツ ●451Books ●くるくるbookダイアリー ●Megの英語教室より ●NORi honey go web ●すずりblog ●陶工房ゆうらぼ ●村上トモミのサンポミチ ●MegumiDays ●懐かしのオモチャ箱 ●TheHiddenWeblog ●ミユタコブログ ●働け5inch ●boo he! ●朧堂雑貨店備忘録 ●Studio乃々 ●GakubutiDiary ●関野意匠室絡繰堂 ●TomokoSato'sWeb. ●Claire Cooking Salon ●Hinako_Cucchiaino ●青空マーケット ●c.soap&aroma ●三尾奈緒子ニッキ ●A Cup of Tea ●ゆっくりと歩いてみよう ●くさかりあまな単語帳 ●ナオコのひとりごと ●月の回廊 ●ゆり松♪でこぼこ日記 ●tissu diary ●彼と文鳥とミニやぎ ●MikaPianoBrasileiro ●GreenDay ●台湾な日々「奈良篇」 ●岡山でふらふらフワフワ ●お気に入りとの日々 ●Got to Be Real ●ルーラルカプリ農場 ●ノリランカ食農だより ●むくもく ●T Pottery Diary ●Fuca1016 ●やきもんやの日々 ●藍染工房てれや ●漂泊(ハク) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Z町回覧板 ●犬島時間 ●BlueWorksDesign ●maco×colors ●apt ●nanの岡山カフェ案内 ●Yunogo♨ArtProject ●ココ岡山 ●日暮らしな日々 ●神田社労士事務所なari ●画材の百科事店アムス ●岡山県美術家協会 ●Art in Kochi ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 隣町町内会長 ●石原田園ギャラリー ●ゆかしき堂 ●ふれんどはうす ●岡田音楽サロンくらび舎 ●ロマラン店長のつぶやき ●PetitPine a go!go! ●のんびりCoconeDays ●cifa-cafe ●紅茶とうつわの店 ●盛岡冷麺「ピリ子」 ●future100cafe ●山田村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ cafe Zoo ●エゾリスと森の仲間たち ファン
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 記事ランキング
画像一覧
|
2014年 10月 28日
午後2時からお出しするスウィーツもあったかメニューになって行ってます。 ![]() そんなスウィーツとぴったりマッチするオーガニック紅茶/2014夏摘み(セカンドフラッシュ)も深まる秋を演出してくれるはず。 *お好きなスウィーツを2種類以上ワンプレートに盛ることも可能ですので、スタッフにお申し付けください。 -------------------------------------------------------------------------------- 神崎士郎写真空間 vol.3〜OMINE2014「やまうそ noon-moon」 2014年10月22日(水)〜11月2日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※10/27(月)、28(火)は定休日 ※作家在廊日:毎日 ▲
by MadamePico
| 2014-10-28 04:10
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 28日
![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 神崎士郎写真空間 ギャラリートーク 「山うそ〜現実?or幻日?」「大峰山で本を読むこと」 2014年10月25日(土)pm18:00~ 宿坊の茶粥付き ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 盛況のうちに終了しました。 参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 ![]() 熊野古道の中でももっとも険しい道とされる「大峯奥駈道:おおみねおくがけみち」のお話が聞けるとあって、今回も大勢の方が来てくださいました。 なかなか行きたくても行けない、行くとなるとそれなりの覚悟がいる、いわば外国よりも遠い国のお話しのよう。 日本人のルーツが探れるんではないかというところまで深遠なお話とあってか、どんどん引き込まれてしまいました。 ![]() 展示されている、1点1点の撮影時のエピソード、そしてその撮影に至るまでの日々の暮らし…。 写真そのものも心を打つのですが、お話をうかがうとまるで自分が体感したような気持ちになってくるから不思議です。 兵庫、浜松、関東から4人の本物の修験者の方々も駆けつけてくださいまして、お話もクライマックスに。 え〜!聞きたかった〜。と思った方、ぜひ気になる写真について在廊中の神崎さんに質問してみてください。深いお話を教えてくださいますよ〜。 ![]() そして、おまちかね今回大峯山宿坊を体感できる、宿坊の朝ごはん「茶粥」!! レシピはもちろん神崎氏監修のもとに、マスター作。 サツマイモが入った贅沢バージョンです! 特筆すべきは、麓の奈良県吉野郡天川村洞川の鍾乳洞から湧きあがる名泉「ごろごろ水」をわざわざ運んでくださったこと。 お茶も佃煮も自家栽培している絶品特別なもの。 完全宿坊の味の再現です。 お茶だけなのに香ばしく、しかも透き通ってさらっとして、ほんのり甘みもあり…。 おかゆってこんなに美味しかったのね。 いや、なんかちょっと生まれ変わった気持ちになりました。 -------------------------------------------------------------------------------- 神崎士郎写真空間 vol.3〜OMINE2014「やまうそ noon-moon」 2014年10月22日(水)〜11月2日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※10/27(月)、28(火)は定休日 ※作家在廊日:毎日 ▲
by MadamePico
| 2014-10-28 00:05
| ギャラリー・イベント情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 25日
奈良吉野山と熊野三山を結ぶ世界遺産大峯奥駈道は、もとは修験道の修行場として開かれた道であり、熊野古道の中で最も険阻なルートをなす。その宿坊支配人でもある、神崎士郎さんからいただいた、熊野の名泉を使っての料理を今週末は試みています。
スウィーツもそろそろあったかメニューの季節となって来ています。 【ひとくちどけパンケーキ】【いちじくとプルーンのガレット】。 いずれも注文を受けてから出来たてをお出ししますので、少しお時間をくださいね。 【ガトーウィークエンドゥ】【忘れんぼうリスの木の実のタルト】【いちじくのタルト】【かぼちゃブリュレ】【ガトーショコラのショコラアイス添え】【ティラミス】も好評販売中! そんなあったかスウィーツとぴったりマッチする紅茶/2014夏摘み(セカンドフラッシュ)が入荷したばかりです。 ぜひこの機会にご注文ください。 ダージリン/キャッスルトン茶園(甘いスパイシーな香りと柔らかい渋み) アッサム/ドゥームニ茶園(モルティーな味わいの中に大人っぽい甘味) ![]() *お好きなスウィーツを2種類以上ワンプレートに盛ることも可能ですので、スタッフにお申し付けください。 ●ランチタイム/午前11時30分〜午後2時 【根野菜たっぷりノルマンディー風チキン】 フランスノルマンディー地方のシードル(リンゴの発泡酒)とカルヴァドス(リンゴの蒸留酒)と紅玉リンゴで根野菜と鶏をやわらかく煮込んだホワイトシチューです。 ノルマンディーは、リンゴの世界的生産地なのです。 岡山も日本で有数の農業県なんで、その野菜をいっぱい使っての料理は少し繋がるところがあるかなと思って料理しています。 ▲
by madamePico
| 2014-10-25 01:54
| カフェメニュー紹介
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 21日
2014年10月22日(水)〜11月2日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※10/27(月)、28(火)は定休日 ※作家在廊日:10/22、23、25、26、29、30、31、11/1、2 ファンの方々、お待たせしました。 あの写真家にして、世界遺産、熊野古道の大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)の宿坊支配人、神崎士郎さんの作品展です。 そのスピリチュアルな世界に魅了される方多し。 「世界遺産、大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)の宿坊納所(支配人)が 直観した山という日常 ひかりとかたちとそしてやみ 昼の月が見た世界」 普段じゃ絶対目にすることのできない世界が目の前に現れます。 今回のタイトル「やまうそ noon-moon」意味深ですね。 どちらも、話には聞けど実体を目にしたことが無い…。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 神崎士郎写真空間 ギャラリートーク 「山うそ〜現実?or幻日?」「大峰山で本を読むこと」 2014年10月25日(土)pm18:00~ 宿坊の茶粥付き ¥1,500(税抜き) 要予約:カフェZまで:086-263-8988 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回はなんと”本物”の修験者の方も登場するらしい…!? ご期待ください! そして、神崎氏指導のもと、宿坊の茶粥を試食していただきます。 使う水も当地の名泉の湧水を送って来てくださるという徹底ぶり。 もちろん茶葉も漬物も全部当地の手作りですよ! この日は、宿坊を疑似体験できることでしょう。 ▲
by madamePico
| 2014-10-21 03:44
| ギャラリー・イベント情報
|
Trackback
|
Comments(2)
2014年 10月 18日
「Bizen CAFE 3〜小川壮一のうつわ・カフェZのおやつ」もいよいよ明日10月19日(日)まで。 ここで、備前焼きに開眼した方も多いはず。 ここしばらくは黒備前を追求されてる壮一さん。 その黒を活かすためなのか、シンプルな形のための「黒」なのかはわかりませんが、 ますます形が研ぎすまされてきたように思います。 そして、同じ焼きなのに、1点1点全て異なった焼きの妙は「備前焼」ならでは。 …この黒備前が「黒〜い備前焼」から”全て違う黒”に見え始めたら…(^^) もう、アナタはその魔力のとりこ。 知らなかった無垢なあの日には帰れません(^^) 抜けられませんよ。 艶やかで華やかな黒。名は酒器(ぐいのみ)なんでしょうが、Z家ではこれを湯のみに。 お煎茶の茶碗くらいの大きさでしょうか。 たっぷりじゃなく熱〜いのがちょいちょい飲みたい方にはおすすめサイズです。 ちょっとしたおつまみやチョコレートを盛るにもいい大きさなんですよね。 で、いざって時(お客様が来たときなんか)は酒器になるしね。 …と、語り出すと止まりません(^^) ![]() マットな乾いた黒。これ、使えます(^^) 何が合うってパンです。(おむすびやお寿司もいいけどね。) このちょっと焦げたような色が焼き菓子と合うのよ〜。 で、水に濡らすとまた全然別の顔になるしね。 あ、お皿としてだけじゃなく、小さなおブジェやアクセサリーをちょこちょこ飾るのもいいな…。 ![]() そして、この白×黒の絶妙バランス! ![]() お菓子を盛ったら↓↓↓こんな感じです。合う〜。 これ、明日までの限定メニューそういちアフタヌーティプレート。 …食べ方に作法がありますからね。 (1)食べる前に、お皿とスイーツの美しい関係をじっくり鑑賞。(いきなりパクリは御法度です!) (2)お皿の手触りなどを楽しみながらいただく。 (3)食べ終わったら、このプレートになにを盛ろう…と1つ以上考える。 以上です(^^) お楽しみください。 ![]() ![]() ------------------------------------------------------ Bizen CAFE 3〜小川壮一のうつわ・カフェZのおやつ 2014年10月8日(水)〜10月19日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※10/13(月)、10/14(火)は定休日 ※ほぼ毎日在廊してくださる予定です。 ▲
by madamepico
| 2014-10-18 09:33
| ギャラリー・イベント情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 16日
![]() ------------------------------------------------------ Bizen CAFE 3〜小川壮一のうつわ・カフェZのおやつ 2014年10月8日(水)〜10月19日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※ほぼ毎日在廊してくださる予定です。 ▲
by madamePico
| 2014-10-16 06:01
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 16日
秋の尾崎ステンドグラス特別教室開催のおしらせです。
日程と時間が合えば、ぜひぜひあのあこがれのステンドグラスを体験してみてください。 ![]() 「ステンドグラス特別教室」/講師 尾﨑雅子先生 今回のテーマは【キャンドルが灯る教会】(見本はゼットに展示中)です。 ちょっと早めのクリスマスシーズンに向けての作品になりますよ! 2014年10月28日(火)の1日のみです。 昼1時からのスタート、お間違えのないよう。 定員8名 5,500円+消費税(教材費・お茶付き) 要予約 電話086-263-8988 用意するもの 軍手・ぼろ布・エプロン・タオル -------------------------------------------------------------- その外枠のうちの2面をフランス&アメリカ製のたくさんの高級ガラスの中から好きなガラスを選んで溶接していきます。 選ぶ色によって印象もずいぶん変わるような気がします。 配色とガラス選びにはこれまで以上に相当悩みそうですね、みなさん! キャンドルの灯が映し出す色の世界を想像しながら、完成を楽しみに頑張ってみましょう! ※定員いっぱいになりました。ありがとうございました! ▲
by madamePico
| 2014-10-16 05:07
| ・ステンドグラス
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 16日
今回、黒と白のシンプルで潔い世界を創出してくれた
Bizen CAFE 3〜小川壮一のうつわ展も いよいよ今週末19日(日)までとなりました。 「やっと完成形になりました…。」と、持って来られたこの白のうつわ、ここ4年くらいずっと試行錯誤の末、壮一さんが自ら調合して創り出した壮一オリジナルなんです。 これは備前焼とは言えないかも…と笑う壮一さん。 備前焼の上に釉をかけても、表面がなめらかなためこれまでうまく乗らなかったし、備前焼=素焼きというのが定義だとすれば、そんな挑戦的なことをする作家さんもいなかった? ![]() まるで漆喰の壁ような白は、新鮮で美しい。 この独特な質感が洋のテーブルに不思議としっくり馴染むんです。そしてところどころに残る刷毛目の跡が、シンプルな形にさりげない変化を感じさせます。 漆喰といっても日本じゃなくて南仏やエーゲ海の白い町並のイメージ。 日本の焼き物なのに乾いた軽い空気感がするのがなんとも不思議です。 ![]() ![]() ぜひ、新しい「白」を見に来てください。 ![]() ------------------------------------------------------ Bizen CAFE 3〜小川壮一のうつわ・カフェZのおやつ 2014年10月8日(水)〜10月19日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※10/13(月)、10/14(火)は定休日 ※ほぼ毎日在廊してくださる予定です。 ▲
by madamePico
| 2014-10-16 04:36
| ギャラリー・イベント情報
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 13日
----------------------------------------------------------
10月13日(月)「体育の日」は、お休みします。 定休日です。 ---------------------------------------------------------- 今日は台風がくるのでしょうか? みなさまも気をつけてよいお休みを過ごされますように。 ![]() きょうのBizen〜猫のシンクロナイズドスイミング…? ▲
by madamepico
| 2014-10-13 05:58
| アクセス・営業時間
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 12日
説明無用…。仕事あとのおたのしみ…と、きたら、
![]() これしかないでしょう…。 ![]() (時間が経ってもヘタレないのよね。) ![]() 黒ビールには黒備前!ってみなさんはそれぞれ贔屓の銘柄がありますよね。 きりっとした辛口ドライの爽快な苦みががたまらん! とか、フルーティーな優しい口当たりが好み…とか。 その時の気分やお料理にあわせて吞み分けるビール通の方々、グラスも使い分けてますか〜? 同じビールでもグラスによって全然味が変わるんですよ! 薄〜い繊細なガラスだとシャープな飲み口に、 厚めな飲み口だとまろやかな味わいに…というぐあい。 口当たりの感触もおおいに味のうち。 じゃあ、今回のそういちカップは? この飲み口に注目。やや厚めでエッジのきいたつくり。 そこに備前焼独特のちょっとざらりとした、素朴な触感が加わって…。 そう、ビールが力強くまろやかになるんです。 と、いうことは、ベストマッチはやっぱり濃厚な「黒ビール」でしょう! よりねっとり濃厚な味わいは、ちょっとビターチョコレートを思わせますね。 秋から冬に味わうにはぴったり! (とくに備前焼は冷蔵庫でグラスを冷やしておくとサイコーですよ。) 黒ビール×黒備前!最強! 今回のそういちカップは持った手の感触もいいんです(^^) そして、作品の中には、ちょっとネイビーを思わせる青いものが…。 写真じゃ分かりづらいですね…。 コバルトが入っていて青みを感じさせるんだそうです。珍しいですよね。 ぜひ、手にとってみてください。 ![]() ![]() ------------------------------------------------------ Bizen CAFE 3〜小川壮一のうつわ・カフェZのおやつ 2014年10月8日(水)〜10月19日(日) 11:00~19:00 最終日は18:00まで ※10/13(月)、10/14(火)は定休日 ※ほぼ毎日在廊してくださる予定です。 ▲
by madamepico
| 2014-10-12 02:39
| ギャラリー・イベント情報
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||